口腔外科

親知らず抜歯の必要性とプロセス:安心して抜歯を受けるためのガイド

こんにちは!まつおか歯科医院副院長の松岡夏紀です。今回は親知らずについてお話ししていきます。

親知らずとは?

親知らず、または第三大臼歯は、通常17歳から25歳の間に最後に生えてくる歯です。親知らずは上下左右に計4本ありますが、人によってはすべて生えない場合もあります。親知らずは正常に生えてくることもありますが、歯列に影響を及ぼすことが多いため、抜歯が推奨されることがあります。

親知らず抜歯が必要な理由

  1. 歯列不正: 親知らずが斜めに生えたり、隣の歯を押して歯並びを乱すことがあります。
  2. 痛みと腫れ: 親知らずが正しく生えない場合、痛みや腫れを引き起こすことがあります。
  3. 虫歯と歯周病のリスク: 親知らずが部分的に生えていると、清掃が難しくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
  4. 嚢胞や腫瘍の形成: 生えきれない親知らずが嚢胞や腫瘍を形成することがあります。

抜歯のプロセス

親知らずの抜歯は一般的な歯科手術です。以下は抜歯のプロセスです。

  1. 診察とレントゲン: 抜歯前に、歯科医は親知らずの位置と状態を確認するために診察とレントゲン撮影を行います。
  2. 麻酔: 局所麻酔を使用して、抜歯部位を麻痺させます。一部のケースでは、全身麻酔が必要な場合もあります。
  3. 抜歯手術: 親知らずの位置や状態に応じて、歯茎を切開し、歯を分割して取り除くことがあります。
  4. 縫合: 必要に応じて、切開部分を縫合します。
  5. 回復期間: 抜歯後、数日から一週間程度の回復期間が必要です。腫れや痛みを抑えるための薬が処方されることがあります。

抜歯後のケア

  1. 休息: 抜歯後は十分な休息をとり、無理をしないようにしましょう。
  2. 冷やす: 腫れを抑えるために、患部を冷やすことが効果的です。
  3. 食事: 柔らかい食べ物を摂り、アルコールやタバコは控えましょう。
  4. 口腔ケア: 抜歯後24時間はうがいを避け、その後は優しくうがいを行いましょう。歯磨きも丁寧に行い、抜歯部位には注意を払います。

まとめ

親知らずの抜歯は一般的な手術ですが、事前の診察と適切なケアが重要です。親知らずが気になる場合や抜歯を考えている方は、ぜひ当院にご相談ください。適切な診断と治療を提供し、安心して抜歯を受けていただけるようサポートいたします。


この記事を通じて、親知らず抜歯の必要性とプロセスについて理解を深めていただければ幸いです。お問い合わせやご予約は当院までお気軽にご連絡ください。

記事監修:歯科医師 まつおか歯科医院副院長 松岡夏紀

044-750-7385