口腔外科

食いしばり治療で歯と体をケアしよう

こんにちは!まつおか歯科医院副院長に松岡夏紀です。今回は食いしばり治療についてお話しします。現代の生活習慣やストレスの影響により、多くの人が気づかないうちに食いしばりをしていることが増えています。歯の食いしばりは、歯や顎に負担をかけ、様々な健康問題を引き起こす可能性があるため、早期の対策が重要です。この記事では、食いしばりの原因やその影響、治療方法について詳しくご紹介します。

食いしばりの原因

食いしばりの主な原因は以下の通りです:

  • ストレス:日常生活のストレスが筋肉の緊張を引き起こし、無意識に食いしばりをする原因となります。
  • 不適切な噛み合わせ:噛み合わせが悪いと、顎の筋肉が過度に緊張しやすくなり、食いしばりにつながることがあります。
  • 生活習慣:長時間のパソコン作業やスマートフォンの使用により、頭部が前に出る姿勢を続けることで、顎に負担がかかりやすくなります。

食いしばりの影響

食いしばりは、以下のような様々な影響を及ぼします。

  • 歯の磨耗や亀裂:強い力で歯を噛みしめると、歯がすり減ったり、亀裂が入ることがあります。
  • 顎関節症:顎関節に負担がかかると、痛みや違和感、口が開きにくいといった症状が出ることがあります。
  • 頭痛や肩こり:食いしばりは顎周辺の筋肉に負担をかけ、肩や首の緊張を引き起こし、頭痛や肩こりを引き起こす原因となることもあります。

食いしばり治療の方法

食いしばりを改善するためには、以下のような治療法が効果的です。

  1. マウスピースの装着
    夜間の食いしばりには、マウスピースを装着することで歯や顎関節を保護することができます。マウスピースは歯科医院で患者に合わせたものを作成するため、フィット感がよく、快適に使用できます。
  2. 筋肉の緊張を和らげる治療
    咬筋(顎の筋肉)にボトックス注射を行う治療もあります。ボトックス注射は筋肉の過緊張を抑える効果があり、食いしばりの力を軽減させることが期待されます。
  3. ストレス管理
    ストレスが食いしばりの原因となっている場合、リラクゼーションや適度な運動、カウンセリングなどでストレスを軽減させることも有効です。
  4. 姿勢改善
    長時間のデスクワークやスマートフォンの使用時に、頭が前に出る姿勢を避け、正しい姿勢を保つことも大切です。

まとめ

歯の食いしばりは、放置していると歯や顎、さらには肩こりや頭痛などの全身に悪影響を及ぼすことがあります。歯科医院では、食いしばりの程度や原因に応じた適切な治療方法を提案できるため、お悩みの方は早めに相談することをお勧めします。

記事監修:歯科医師 まつおか歯科医院副院長 松岡夏紀

044-750-7385