フロスと糸ようじの使用の効果の違いとは?どちらを選ぶべき?
こんにちは!まつおか歯科院副院長の松岡夏紀です。毎日の歯磨きをしっかりしているつもりでも、歯と歯の間の汚れは歯ブラシだけでは十分に取り除くことができません。そこで活躍するのが「デンタルフロス」と「糸ようじ」です。しかし、この2つにはそれぞれ特徴や効果に違いがあるため、自分に合ったものを選ぶことが大切です。今回は、フロスと糸ようじの違いについて詳しく解説します。
フロスと糸ようじの基本的な違い
まず、フロスと糸ようじの違いを簡単に説明します。
- デンタルフロス
- 細い糸状の清掃用具で、指に巻きつけて使用するタイプが一般的。
- 狭い歯間にも入り込みやすく、歯ぐきを傷つけにくい。
- 力の加減や操作に慣れが必要。
- 糸ようじ(ホルダータイプのフロス)
- フロスが持ち手(ホルダー)に固定されているため、簡単に操作できる。
- 初心者でも扱いやすく、奥歯の清掃もしやすい。
- 持ち手部分があるため、フロスよりも歯間のカーブに沿わせるのが難しいことも。
使用効果の違い
フロスと糸ようじでは、歯の汚れの落としやすさや、歯ぐきへの影響が異なります。
デンタルフロス | 糸ようじ | |
---|---|---|
清掃効果 | 高い(歯間の形に合わせて自由に動かせる) | やや低い(糸の角度が固定されている) |
奥歯の清掃 | 慣れが必要(指の動きで調整) | しやすい(持ち手があるため届きやすい) |
歯ぐきへの優しさ | 歯ぐきを傷つけにくい | 力の入れすぎで歯ぐきを傷つけやすい |
手軽さ | 少しコツがいる | 初心者でも使いやすい |
どちらを選ぶべき?
それぞれの特徴を踏まえたうえで、どちらを選ぶべきかは以下のように考えられます。
- 歯間が狭く、より細かく清掃したい方 → デンタルフロス
- 奥歯の清掃が苦手で簡単に使いたい方 → 糸ようじ
- 矯正中やブリッジがある方 → ホルダー付きの糸ようじや専用のフロス
また、デンタルフロスと糸ようじを併用するのもおすすめです。例えば、時間があるときはフロスでしっかりケアし、忙しいときや外出先では糸ようじを使うと、無理なく継続できます。
正しい使い方が大切!
フロスや糸ようじは、使い方を間違えると歯ぐきを傷つけたり、効果が半減したりすることがあります。
- フロスの使い方
- 約40cmほどの長さを取り、指に巻きつける。
- 歯と歯の間に優しく挿入し、上下に動かしながら歯垢を除去する。
- 毎回違う部分を使い、清潔な状態で使用する。
- 糸ようじの使い方
- 糸を歯の間にゆっくりと入れる(無理に押し込まない)。
- 糸を歯の側面に沿わせ、上下に動かして汚れを取る。
- 同じ部分を何度も使わず、適度に交換する。
まとめ
フロスと糸ようじは、どちらも歯と歯の間の清掃に役立ちますが、それぞれの効果や使いやすさに違いがあります。自分の歯の状態や使いやすさを考えながら、適切なものを選びましょう。毎日の歯間ケアを続けることで、虫歯や歯周病の予防につながります!
歯の健康を守るために、フロスや糸ようじを上手に活用していきましょう!
記事監修:歯科医師 まつおか歯科医院副院長 松岡夏紀