夏紀先生のキレイな歯相談室

セラミック vs. CADCAM冠:見た目・耐久性・費用の違いを徹底比較!

セラミックと保険適応のCADCAM冠の違いとは?どちらを選ぶべき?

歯の被せ物を選ぶ際、「セラミック」と「保険適応のCADCAM冠」の違いが気になる方は多いのではないでしょうか?どちらも見た目が白く、金属アレルギーの心配がない素材ですが、それぞれの特徴や適応範囲には違いがあります。本記事では、それぞれのメリット・デメリットを比較し、どちらが自分に合っているかを考えるポイントをご紹介します。


1. セラミックとは?

セラミック(陶材)は、自然な歯に近い色調や透明感を持つ素材です。主に「オールセラミック」や「ジルコニアセラミック」などの種類があり、審美性と耐久性に優れています。

セラミックのメリット

見た目が自然で美しい:天然の歯に近い透明感があり、色調の調整も可能。
変色しにくい:経年劣化による変色がほとんどなく、長期間きれいな状態を維持できる。
汚れが付きにくい:表面が滑らかでプラーク(歯垢)が付きにくく、虫歯や歯周病のリスクが低い。
金属アレルギーの心配がない:金属を使用しないため、アレルギー反応を起こす心配がない。

セラミックのデメリット

自費診療のため費用が高い(相場:1本 80,000~150,000円程度)。
衝撃に弱い:強い力がかかると割れることがある(特にオールセラミック)。
歯を削る量が比較的多い


2. 保険適応のCADCAM冠とは?

CADCAM冠は、プラスチックとセラミックを混ぜた「ハイブリッドレジン」と呼ばれる素材で作られます。コンピューターによる設計・加工技術(CAD/CAM)を用いて製作されるため、従来の保険の白い被せ物(レジン冠)よりも強度が向上しています。

CADCAM冠のメリット

保険適応で費用が抑えられる(3割負担で約5,000~10,000円程度)。
金属を使わないため、金属アレルギーのリスクがない
従来のレジン冠より耐久性が向上している

CADCAM冠のデメリット

適応範囲が限られる(基本的に小臼歯、大臼歯の条件付き適応)。
セラミックに比べて透明感が低く、色の再現性が劣る
経年劣化で変色しやすい
セラミックよりも耐久性が低く、割れたりすり減ったりしやすい


3. どちらを選ぶべき?

見た目の美しさを重視するなら「セラミック」

・前歯など、審美性が求められる部分に適しています。
・長期間、美しい状態を保ちたい人におすすめ。

費用を抑えつつ白い歯にしたいなら「CADCAM冠」

・小臼歯や条件付きで大臼歯に保険適応されるため、コストを抑えながら金属を使わずに治療できる。
・多少の変色や耐久性に妥協できるなら選択肢として有力。


まとめ

セラミックと保険適応のCADCAM冠は、それぞれにメリット・デメリットがあります。
「とにかく見た目を重視したい」なら セラミック、「費用を抑えつつ金属を使わない被せ物を選びたい」なら CADCAM冠 がおすすめです。どちらを選ぶべきか迷ったら、歯科医師に相談し、自分の歯の状態やライフスタイルに合った治療法を選びましょう!

記事監修:歯科医師 まつおか歯科医院副院長 松岡夏紀

044-750-7385