入れ歯

保険適応と自由診療の入れ歯、どっちを選ぶ?特徴と違いを解説!

【保険適応の入れ歯と自由診療の入れ歯の違いとは?】

こんにちは!まつおか歯科医院ん伏院長の松岡夏紀です。歯を失った際の治療方法のひとつに「入れ歯(義歯)」があります。入れ歯には 保険適応のもの自由診療のもの があり、それぞれ特徴やメリット・デメリットが異なります。今回は、それぞれの違いについて詳しく解説します。


1. 保険適応の入れ歯とは?

特徴

保険適応の入れ歯は、国の定める基準に従って作製されるため、 費用が抑えられる というメリットがあります。使用される材料や設計に制限があるものの、多くの人にとって手軽に入れ歯治療を受けられる選択肢となります。

メリット

  • 費用が安い(比較的低価格で作製可能)
  • 一定の機能性が確保されている
  • 修理がしやすい

デメリット

  • 使用できる材料が レジン(プラスチック) に限られ、厚みが出る ため違和感が強くなることがある
  • 見た目がやや不自然(金属のバネが目立つことがある)
  • 耐久性が低め(割れやすく変形しやすい)
  • 噛み心地が硬め で食事のしやすさに影響が出ることも

2. 自由診療の入れ歯とは?

特徴

自由診療の入れ歯は 素材や設計に制限がなく、より快適な装着感や審美性を追求できる ものです。金属床やシリコン義歯、ノンクラスプデンチャー(バネのない入れ歯)など、患者さんの希望に応じたオーダーメイドの入れ歯を作ることが可能です。

メリット

  • 違和感が少ない(薄い設計が可能なため、フィット感が向上)
  • 審美性が高い(目立たないデザインや自然な色合い)
  • 耐久性が高い(金属床や特殊シリコンなどを使用することで長持ち)
  • 食事がしやすい(噛み心地が改善される)

デメリット

  • 保険適応ではないため費用が高い
  • 作製に時間がかかる
  • 修理が難しい場合がある(特にシリコンやノンクラスプデンチャー)

3. どちらを選ぶべき?

入れ歯を選ぶ際には 「費用」「快適さ」「審美性」「耐久性」 などを総合的に考慮することが大切です。

項目保険適応の入れ歯自由診療の入れ歯
費用安い高い
審美性金属のバネが目立つ自然な仕上がり
快適さ厚みがあり違和感がある違和感が少なくフィットしやすい
耐久性割れやすい・変形しやすい耐久性が高く長持ち

「とにかく費用を抑えたい」「とりあえず入れ歯を作りたい」 という方は 保険適応の入れ歯 が向いています。
「快適に使いたい」「見た目や噛み心地を重視したい」 という方は 自由診療の入れ歯 を選ぶと満足度が高くなります。


4. まとめ

保険適応の入れ歯と自由診療の入れ歯は、それぞれにメリット・デメリットがあります。
費用を抑えるなら保険適応、快適さや審美性を重視するなら自由診療の入れ歯がおすすめ です。

患者さんの ライフスタイルや希望に合わせて最適な入れ歯を選ぶこと が大切です。入れ歯を検討されている方は、ぜひ 歯科医院で相談してみてください! 😊

記事監修:歯科医師 まつおか歯科医院副院長 松岡夏紀

044-750-7385