親知らずが頻繁に痛くなる理由と対処法
こんにちは。まつおか歯科医院副院長の松岡夏紀です。皆さんの中には「親知らずがよく痛む…」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は、親知らずが繰り返し痛くなる原因と、その対処法について詳しくご紹介します。
親知らずってどんな歯?
親知らずとは、奥歯のさらに奥に生えてくる第三大臼歯のことです。通常、10代後半から20代前半にかけて生えてきますが、生え方には個人差があり、まっすぐ生える人もいれば、横や斜めに生える「埋伏歯(まいふくし)」になることもあります。
親知らずが頻繁に痛む原因
親知らずが痛くなる主な理由には以下のようなものがあります。
1. 智歯周囲炎(ちししゅういえん)
生えかけの親知らずの周囲に汚れが溜まり、歯ぐきに炎症が起きる状態です。歯ぐきが腫れて痛んだり、口が開きにくくなることもあります。
2. むし歯
親知らずは一番奥にあり、歯ブラシが届きにくいため、むし歯になりやすい部位です。手前の歯(第二大臼歯)も一緒にむし歯になるケースもあります。
3. 歯並びへの悪影響
斜めに生えた親知らずが、手前の歯を押すことで歯並びが乱れたり、痛みを引き起こすことがあります。
4. 嚢胞(のうほう)の形成
埋まったままの親知らずの周囲に嚢胞ができることがあり、腫れや痛みの原因になります。
対処法と予防法
● 一時的な痛みへの対処
- 抗生物質や痛み止めの服用:炎症が強いときは、まずはお薬で症状を抑えることが必要です。
- 口腔内を清潔に保つ:食後のうがいや丁寧な歯磨きで清潔を保ちましょう。
● 根本的な対処
- 歯科医院での診察とレントゲン撮影:痛みの原因を明確にし、抜歯が必要かどうかを判断します。
- 親知らずの抜歯:頻繁に炎症を起こす、歯並びに悪影響がある、むし歯になっている場合は抜歯が推奨されます。
● 抜歯のタイミング
炎症が落ち着いている時期に計画的に抜歯することで、リスクを抑えて安全に処置ができます。痛くなってからの抜歯は、腫れや開口障害などで難易度が上がることがあります。
まとめ
親知らずが繰り返し痛む場合、放置せずに早めに歯科医院を受診することが大切です。一時的な痛み止めでは根本的な解決にはなりません。レントゲン検査を受けた上で、今後の方針を歯科医師と相談して決めましょう。
親知らずの痛みから解放されて、快適な毎日を過ごしましょう!
記事監修:歯科医師 まつおか歯科医院副院長 松岡夏紀