予防歯科

食いしばり・かみしめを放置するとどうなるの?歯や体への影響とは

こんにちは!まつおか歯科医院副院長の松岡夏紀です。知らないうちに、日常的に「食いしばり」や「かみしめ」をしていませんか?
多くの人が無意識のうちに行っているこの癖、実は放っておくと歯や顎、全身にまで悪影響を及ぼす可能性があります。今回は、食いしばり・かみしめの原因や症状、放置することで起こり得る弊害についてご紹介します。


食いしばり・かみしめとは?

「食いしばり」「かみしめ」は、物を噛んでいない状態で強く歯を噛み合わせることを指します。
昼間の緊張時や集中時、夜間の就寝中に無意識に行われていることが多く、自分では気づきにくいのが特徴です。


食いしばり・かみしめの主な原因

  • ストレス:精神的な緊張や不安が無意識の歯の力みに現れることがあります。
  • 噛み合わせの異常:上下の歯のかみ合わせが悪いと、筋肉や関節に負担がかかりやすくなります。
  • 生活習慣:スマホ操作、パソコン作業など、集中する姿勢が続くと食いしばるクセが出やすくなります。

放置すると起こる主な弊害

1. 歯へのダメージ

強い力で歯を食いしばると、以下のようなトラブルが起こります。

  • 歯のすり減りやひび割れ
  • 詰め物・被せ物の破損
  • 知覚過敏の発生
  • 歯周病の悪化

2. 顎関節への負担

顎関節に継続的な負荷がかかると、

  • 口が開きにくい
  • 顎の痛みや音(カクカク音)
    などの顎関節症を引き起こすことがあります。

3. 筋肉や頭部への影響

食いしばりは、顎の筋肉だけでなく、首や肩の緊張にもつながります。

  • 肩こり
  • 頭痛
  • 顔のエラ張り(筋肉の過発達による)

早めの対処がカギ!

食いしばりやかみしめが疑われる場合は、早めに歯科医院にご相談ください。
当院では、以下のような対策を行っています:

  • マウスピース(ナイトガード)の作成
     → 寝ている間の歯へのダメージを軽減します。
  • かみ合わせのチェックと調整
     → 噛み合わせの異常を見直すことで改善が期待できます。
  • ボツリヌス療法(咬筋ボトックス)
     → 顎の筋肉の緊張を和らげる治療もあります。

まとめ

食いしばりやかみしめは、放っておくと歯や顎、全身にまで影響を及ぼします。
少しでも気になる症状があれば、お気軽にご相談ください。
「なんとなく違和感がある」という小さなサインも、早期発見・早期対応が大切です。

記事監修:歯科医師 まつおか歯科医院副院長 松岡夏紀

044-750-7385