夏紀先生のキレイな歯相談室

高齢者に増加中!根面カリエスとは?できやすい人の特徴と予防法

こんにちは!まつおか歯科医院副院長の松岡夏紀です。年齢を重ねるとともに気をつけたい虫歯のひとつに「根面カリエス」があります。聞き慣れない名前かもしれませんが、実は高齢者を中心に増加している虫歯の一種です。今回はこの「根面カリエス」について、どんな症状なのか、どんな人がなりやすいのかをご紹介します。


根面カリエスとは?

根面カリエスとは、歯の根元(根面)にできる虫歯のことを指します。通常の虫歯は歯のかむ面や歯と歯の間など、歯冠と呼ばれる部分にできることが多いですが、根面カリエスは歯ぐきが下がって歯の根が露出した部分に発生します。

歯の根の表面は「セメント質」と呼ばれる組織で覆われており、歯冠のエナメル質よりも軟らかいため、虫歯の進行が早く、見た目にも分かりにくいという特徴があります。


根面カリエスができやすい人の特徴

以下のような方は根面カリエスになりやすい傾向があります。

1. 高齢者・歯ぐきが下がっている人

加齢や歯周病により歯ぐきが下がると、歯の根が露出し、根面カリエスのリスクが高まります。高齢になるほど発症しやすくなる虫歯です。

2. お口が乾きやすい人(ドライマウス)

唾液には虫歯菌の働きを抑える効果がありますが、加齢や薬の副作用、ストレスなどで唾液が減ると、虫歯になりやすくなります。

3. ブリッジや入れ歯を使用している人

補綴装置の周囲は歯磨きが難しく、プラークがたまりやすいため、根面カリエスの好発部位になります。

4. 虫歯予防に対する意識が低い人

「もう年だから」「歯が少ないから」といって歯磨きがおろそかになると、根面カリエスのリスクが高まります。


根面カリエスの予防方法

根面カリエスは発見が遅れやすく、進行も早いため、以下のような予防策が重要です。

  • フッ素入り歯磨き粉の使用:歯の再石灰化を促し、虫歯予防に効果的です。
  • やさしいブラッシング:強く磨くと歯ぐきが下がる原因になります。やさしく丁寧に。
  • 定期検診とプロフェッショナルケア:早期発見・早期治療のためにも、定期的に歯科医院を受診しましょう。
  • 保湿剤や洗口液の活用:口の乾燥が気になる方は、唾液の分泌を促すアイテムの使用もおすすめです。

まとめ

根面カリエスは、年齢や歯ぐきの状態と深く関係している虫歯です。「昔は虫歯ができなかったのに…」という方でも、根面カリエスのリスクは年齢とともに高まります。

いつまでも自分の歯で食事を楽しむためにも、定期的な検診と日々のケアを大切にしましょう。当院では、根面カリエスの早期発見や予防のためのアドバイスも行っています。気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

記事監修:歯科医師 まつおか歯科医院副院長 松岡夏紀

044-750-7385