夏紀先生のキレイな歯相談室

根管治療とは?歯を残すために必要な治療とその後のケア

こんにちは!まつおkあ歯科医院副院長の松岡夏紀です。歯の神経を取る「根管治療(こんかんちりょう)」。
聞くだけで不安を感じる方も多いかもしれませんが、歯を残すためにとても大切な治療です。今回は、どのようなときに根管治療が必要になるのか、また治療後の歯がどうなるのかについてご紹介します。


根管治療とは?

根管治療とは、歯の中の神経(歯髄)が感染・炎症を起こしたときに、神経を取り除いて中をきれいに消毒し、薬を詰めて密封する治療です。虫歯が神経に達して強い痛みがあるときなどに行われます。


根管治療が必要になるケース

以下のような状況では、根管治療が必要になる可能性があります。

  • 虫歯が深く進行し、神経まで達している場合
     冷たいものや甘いものがしみる、ズキズキするような痛みが出てくることがあります。
  • 過去に神経を取った歯の再感染
     以前治療した歯が再び細菌に感染し、膿がたまったり、痛みや腫れが出ることも。
  • 外傷による神経の損傷
     転倒や事故などで歯が強く打撲されると、神経が死んでしまう場合があります。
  • 噛み合わせや歯ぎしりによる慢性的な負担
     神経に炎症が起こることもあり、気づかぬうちに症状が進行していることがあります。

根管治療後の予後は?

適切に治療を行えば、歯を抜かずに長く使い続けることが可能です。ただし、根管治療は非常に繊細な治療で、治療の精度やその後のケアが予後に大きく影響します。

良好な予後を保つためには…

  • 治療後にしっかりと被せ物をする
     根管治療をした歯は割れやすくなるため、土台を立てて被せ物をすることが大切です。
  • 定期的なメンテナンス
     治療後の歯も、再感染のリスクはゼロではありません。歯科医院での定期チェックを受けましょう。
  • セルフケアを丁寧に
     毎日の歯磨きやフロスで、口腔内を清潔に保つことが重要です。

まとめ

根管治療は、抜歯せずにご自身の歯を守るための大切な治療です。
「歯を残したい」「なるべく自分の歯で噛みたい」と思う方にとって、根管治療は強い味方です。早めの診断と治療、そして丁寧なアフターケアで、歯の健康を保ちましょう。

記事監修:歯科医師 まつおか歯科医院副院長 松岡夏紀

044-750-7385