夏紀先生のキレイな歯相談室

子供の歯並び相談はいつから?始めるベストタイミングとは

こんにちは!まつおか歯科医院副院長の松岡夏紀です。「子供の歯並びが心配だけど、いつ頃から相談すればいいの?」と疑問を持たれる保護者の方は多いのではないでしょうか。実は歯並びの問題は早めにチェックすることで、将来の大掛かりな治療を避けられることもあります。今回は、歯並び相談を始めるおすすめの時期についてご紹介します。


乳歯が生えそろう3歳頃

乳歯は通常、3歳前後で生えそろいます。この時期はまだ噛み合わせが安定していませんが、

  • 指しゃぶり
  • 口呼吸
  • 舌のクセ

などがあると歯並びに影響することがあります。習慣の改善アドバイスを受けるだけでも、将来の歯並びが変わることがありますので、気になる場合は早めに相談しておくと安心です。


永久歯が生え始める6〜7歳頃

本格的な相談の目安となるのは「前歯が永久歯に生え変わる時期」です。
この頃から骨の成長も活発になり、歯並びや顎のバランスを整えやすい時期でもあります。
特に次のような場合は相談をおすすめします。

  • 前歯が大きくガタガタに生えてきた
  • 受け口(下の前歯が前に出ている)
  • すきっ歯が目立つ
  • 噛み合わせがズレている

中高学年〜思春期の成長期

小学校高学年から中学生にかけては、顎の骨がぐんと成長します。この時期は矯正治療を進めやすく、永久歯がそろったあとでもまだ間に合うケースが多いです。特に「噛み合わせのズレ」がある場合は、成長期を活かした治療が有効です。


まとめ:早めのチェックが安心

歯並びの相談は 「早すぎる」ことはありません
気になる習慣や歯の生え方を見つけたら、まずはお気軽に歯科医院へご相談ください。早めのチェックにより、必要な場合は「経過観察」や「生活習慣の指導」で済むことも多く、将来の治療を軽くできる可能性があります。

お子さんの健やかな成長のために、定期健診とあわせて歯並びもチェックしていきましょう。

記事監修:歯科医師 まつおか歯科医院副院長 松岡夏紀

044-750-7385