夏はお口が乾きやすい季節
こんにちは!まつおか歯科医院副院長の松岡夏紀です。
夏は気温が高く、発汗量が増えるため、体内の水分が不足しやすくなります。その結果、唾液の分泌量が減少し「口の渇き(ドライマウス)」を感じる方が増えます。特に、屋外活動やスポーツ、冷房による乾燥なども口の渇きを悪化させる要因です。
唾液が少なくなると起こるリスク
唾液は「天然のうがい薬」とも呼ばれ、細菌の増殖を抑え、歯や粘膜を守る大切な役割を持っています。口の渇きが続くと、以下のような口腔疾患のリスクが高まります。
- 虫歯の増加
唾液による歯の再石灰化が起こりにくくなり、虫歯が進行しやすくなります。 - 歯周病の悪化
唾液の自浄作用が低下することで、歯周病菌が繁殖しやすくなります。 - 口臭の発生
細菌が増殖すると揮発性硫黄化合物が発生し、口臭の原因になります。 - 口内炎や粘膜のトラブル
粘膜が乾燥して傷つきやすくなり、口内炎や違和感が起こりやすくなります。
夏にできる口の渇き対策
口腔疾患を予防するためには、日常生活での工夫が大切です。
- こまめな水分補給
一度にたくさん飲むのではなく、少量を何回も補給しましょう。 - 糖分の少ない飲み物を選ぶ
スポーツドリンクや清涼飲料は糖分が多く、虫歯リスクを高めるため注意が必要です。 - 唾液腺マッサージやガム咀嚼
ガムを噛むことで唾液の分泌を促進できます。 - エアコン環境の湿度調整
室内が乾燥しすぎないように加湿器を活用しましょう。 - 定期的な歯科検診
夏は口腔トラブルが増えやすいため、早めのチェックがおすすめです。
まとめ
夏場の口の渇きは、一時的な不快感にとどまらず、虫歯・歯周病・口臭などの口腔疾患につながる可能性があります。普段から水分補給や生活習慣の工夫を心がけ、気になる症状があれば早めに歯科医院でご相談ください。
記事監修:歯科医師 まつおか歯科医院副院長 松岡夏紀