夏紀先生のキレイな歯相談室

女性は歯周病になりやすい?ライフステージごとの原因と対策

こんにちは!まつおか歯科医院副院長の松岡夏紀です。歯周病は「歯を失う原因の第一位」といわれる病気です。実は、女性は男性に比べて歯周病にかかりやすい時期があることをご存じでしょうか?その理由には「ホルモンバランス」が大きく関わっています。今回は、女性のライフステージごとの注意点と対策をご紹介します。


思春期:ホルモン分泌が盛んな時期

思春期は、女性ホルモン(エストロゲンやプロゲステロン)の分泌が急激に増える時期です。これらのホルモンは歯ぐきの毛細血管に作用し、炎症や出血が起こりやすくなる特徴があります。

対策

  • 歯磨きの習慣をしっかり身につける
  • 定期的に歯科医院でクリーニングを受ける
  • 歯ぐきの腫れや出血を放置しない

妊娠期:妊娠性歯肉炎に注意

妊娠中はホルモンの変化に加えて、つわりで歯磨きがしにくくなることから**「妊娠性歯肉炎」を発症しやすくなります。さらに、歯周病は早産や低体重児出産のリスク**にも関係することが報告されています。

対策

  • つわりのときは無理せず、やわらかい歯ブラシやうがいを活用
  • 妊娠前から歯周病予防を意識しておく
  • 妊娠中も歯科検診を受け、安全にできる治療・クリーニングを相談

更年期:女性ホルモンの減少

更年期に入ると女性ホルモンが減少し、唾液の分泌量が減ったり、歯ぐきの抵抗力が弱まったりします。これにより歯周病が進行しやすくなるだけでなく、ドライマウス(口の乾燥)による口臭やむし歯のリスクも高まります。

対策

  • 保湿効果のあるマウスジェルや洗口液を活用
  • バランスの良い食事や十分な水分補給
  • 定期的な歯科医院での検診とメンテナンス

まとめ:女性は一生を通して歯周病リスクがある

女性はホルモンの影響を受けるため、ライフステージごとに歯周病のリスクが高まります。
大切なのは、どの時期も定期的に歯科検診を受け、自分の体調に合わせたケアを取り入れることです。

「歯ぐきが腫れている」「出血が続く」などの症状があれば、早めに歯科医院へご相談ください。

記事監修:歯科医師 まつおか歯科医院副院長 松岡夏紀

044-750-7385