夏紀先生のキレイな歯相談室

お口の筋トレで健康寿命をのばそう!〜オーラルフレイル予防のすすめ〜

口周りの筋肉がオーラルフレイルを予防する!

こんにちは!まつおか歯科医院副院長 松岡夏紀です。

近年注目されている「オーラルフレイル」という言葉をご存じですか?
オーラルフレイルとは、加齢や生活習慣によってお口の機能(噛む・飲み込む・話すなど)が少しずつ衰えていく状態を指します。放っておくと、食事がしづらくなったり、栄養不足や誤嚥(ごえん)を引き起こし、全身の健康にも影響を及ぼすことがあります。

■ オーラルフレイルのサイン

  • 硬いものが噛みにくくなった
  • 食べこぼしが増えた
  • 滑舌が悪くなった
  • 口が乾きやすい
  • 顔の筋肉がたるんできた

こうした変化は、「年のせい」と思われがちですが、口周りの筋肉の衰えが原因の一つです。


■ 口周りの筋肉の役割

口周りには、口輪筋(こうりんきん)・頬筋(きょうきん)・咬筋(こうきん)・舌の筋肉など、多くの筋肉が関わっています。
これらの筋肉がしっかり働くことで、

  • 食べ物を上手に噛む
  • 飲み込む
  • 発音する
  • 表情をつくる
    といった動作がスムーズに行えます。

■ 筋肉を鍛えてオーラルフレイル予防!

お口の筋肉は、日常生活の中で簡単に鍛えることができます。
おすすめのトレーニングをいくつかご紹介します。

① パタカラ体操

「パ・タ・カ・ラ」と声に出して繰り返すことで、口唇・舌・頬の筋肉をバランスよく鍛えられます。
→ それぞれの音が異なる動きをするため、発音機能と嚥下機能の維持に効果的です。

② 風船ふくらまし

風船をふくらませることで、口輪筋がしっかり使われ、唇の力がつきます。
口をすぼめて息を吹く動作は、食べ物をこぼさない力にもつながります。

③ しっかり噛んで食べる

やわらかいものばかりでなく、少し噛みごたえのある食材を取り入れることもトレーニングになります。
例えば、根菜類や昆布、ナッツ類などがおすすめです。


■ 歯科医院でできるサポート

歯科医院では、オーラルフレイルの予防・早期発見のためのお口の機能検査口腔機能訓練を行っています。
また、入れ歯や噛み合わせの調整、ドライマウスのケアなども重要です。
「最近噛みにくい」「口元のたるみが気になる」などの小さな変化も、お気軽にご相談ください。


■ まとめ

お口の筋肉を鍛えることは、見た目の若々しさだけでなく、
食べる・話す・笑うといった日常生活の質を守ることにつながります。
日々のトレーニングと定期的な歯科受診で、オーラルフレイルをしっかり予防しましょう!

記事監修:歯科医師 まつおか歯科医院副院長 松岡夏紀

044-750-7385