口腔外科

親知らずは抜くべき?抜かなくてもいい?歯科医が教える判断ポイント

親知らずは抜いたほうがいいのか?その判断基準とは

こんにちは!まつおか歯科医院副院長の松岡夏紀です。親知らず(智歯)は、多くの人にとって「抜いたほうがいいのかどうか」で悩む歯です。親知らずが正常に生えていれば問題ありませんが、位置や生え方によっては口腔内の健康に悪影響を及ぼすこともあります。今回は、親知らずを抜くべきかどうかを判断するポイントをご紹介します。


親知らずを抜いたほうがいい場合

以下のような状況では、親知らずの抜歯を検討する必要があります:

  1. 斜めや横向きに生えている場合
    親知らずが正しい位置に生えず、斜めや横向きになっていると、隣の歯を押して痛みや歯並びの乱れを引き起こすことがあります。また、歯ブラシが届きにくく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
  2. 部分的に歯ぐきがかぶさっている場合
    親知らずが一部だけ生えていると、歯と歯ぐきの間に食べ物や細菌が溜まりやすくなり、炎症(智歯周囲炎)を引き起こすことがあります。これが繰り返される場合、抜歯が推奨されます。
  3. 隣の歯に悪影響が出ている場合
    親知らずが隣の歯に接触し、虫歯や歯周病を引き起こす場合があります。このような状況では、隣の歯を守るために親知らずの抜歯が必要です。
  4. スペース不足で完全に生えられない場合
    顎のスペースが足りず、親知らずが埋まったままになっている(埋伏歯)場合、感染や周囲の骨への影響が懸念されます。

親知らずを抜かなくてもよい場合

以下の条件を満たしている場合は、親知らずを抜かずに経過観察で問題ないことがあります:

  1. 完全に正しく生えている場合
    他の歯と同じようにまっすぐ生えており、歯磨きがしやすい場合は、無理に抜く必要はありません。
  2. 周囲の歯に影響を与えていない場合
    隣の歯に接触しておらず、歯列や咬み合わせに問題がない場合も抜かなくても大丈夫です。
  3. 健康状態や年齢により抜歯のリスクが高い場合
    高齢や全身疾患がある場合、抜歯のリスクを考慮して経過観察を選ぶこともあります。

抜歯のタイミング

親知らずを抜くタイミングは非常に重要です。症状が出てからではなく、以下のようなタイミングでの抜歯が推奨されます:

  • 20代前半までに抜歯する
    若いほど治癒が早く、抜歯後のトラブルが少ないため、早めの対応が望ましいです。
  • 痛みや腫れが出る前に抜歯する
    症状が悪化してからでは、抜歯のリスクや術後の腫れが増えるため、予防的に抜くことが勧められる場合があります。

まとめ

親知らずを抜くべきかどうかは、歯の状態や口腔内の環境によります。自己判断ではなく、歯科医師に相談して適切な診断を受けることが大切です。親知らずを適切に処理することで、口腔内の健康を長く保つことができます。

親知らずに関してお悩みの方は、ぜひ一度歯科医院での相談をおすすめします!

記事監修:歯科医師 まつおか歯科医院副院長 松岡夏紀

044-750-7385