歯の神経が死んでしまうとどうなる?
こんにちは!まつおか歯科医院副院長の松岡夏紀です。歯の内部には「歯髄(しずい)」と呼ばれる神経や血管が通っています。この歯髄が死んでしまうと、歯やお口の健康にさまざまな影響を及ぼします。今回は、歯の神経が死んでしまう原因や症状、放置した場合のリスクについて詳しく解説します。
歯の神経が死んでしまう原因
- 虫歯の進行
深い虫歯が進行し、歯髄にまで達すると炎症や感染が起こり、神経が死んでしまうことがあります。 - 外傷(ケガ)
転倒やスポーツ中の衝突などで歯に強い衝撃が加わると、神経が損傷し壊死することがあります。 - 歯ぎしり・食いしばり
過度な歯ぎしりや食いしばりは、歯に慢性的な負担をかけ、神経にダメージを与えることがあります。 - 歯周病の進行
歯周病が悪化して歯の根元まで感染が広がると、神経が死んでしまうこともあります。
歯の神経が死んだときの症状
- 歯の変色
神経が死ぬと歯がグレーや茶色に変色することがあります。 - 痛みがなくなる
初期の炎症時には激しい痛みを感じますが、神経が完全に死ぬと痛みを感じなくなります。 - 腫れや膿の排出
感染が進行すると歯茎が腫れたり、膿がたまって口臭の原因になることもあります。
放置するとどうなる?
- 感染の拡大
神経が死んだ歯は感染源となり、顎の骨や他の歯にも悪影響を及ぼします。 - 歯茎や顔の腫れ
感染が進むと、歯茎や顔が腫れ、痛みや違和感を伴うことがあります。 - 全身への影響
感染が血管を通じて全身に広がると、重大な健康被害を引き起こす可能性があります。
歯の神経が死んでしまった場合の治療法
- 根管治療(こんかんちりょう)
死んでしまった神経や感染した組織を取り除き、根の内部を消毒して詰め物をする治療です。 - 抜歯
歯の状態が悪化し、保存が難しい場合は抜歯が必要になることもあります。
早期発見・早期治療が大切
歯の神経が死んでしまうと、見た目や健康面で多くのリスクがあります。歯の変色や違和感がある場合は、早めに歯科医院で診察を受けましょう。
当院では、精密な診断と適切な治療で患者様の歯の健康をサポートしています。気になる症状がある方はお気軽にご相談ください。
記事監修:歯科医師 まつおか歯科医院副院長 松岡夏紀