歯が折れてしまったときの治療法とは?早めの対応がカギ!
突然の事故や転倒、スポーツ中の接触などで歯が折れてしまうことは、誰にでも起こりうるトラブルです。見た目の問題はもちろん、痛みや噛みにくさなど日常生活に支障をきたすこともあります。今回は、歯が折れてしまったときの主な治療法や、受診までに気をつけるポイントをご紹介します。
歯が折れる原因とは?
歯が折れる主な原因には以下のようなものがあります。
- 転倒や交通事故
- スポーツ中の衝突やボールが当たるなどの外傷
- 硬い食べ物を噛んだときの負荷
- 歯ぎしり・くいしばりによる歯の疲労
- 虫歯で歯が脆くなっていた場合
折れた歯の状態による治療法の違い
歯の折れ方や状態によって、治療方法は異なります。以下は主な治療法の一例です。
① 歯の表面が少し欠けた場合(エナメル質のみ)
- 治療法:レジン修復(プラスチック素材での補修)
- 痛みがなければ比較的簡単な処置で済みます。
② 歯の中(象牙質)まで折れている場合
- 治療法:レジン修復またはクラウン(被せ物)
- 痛みやしみる症状があれば神経に近い部分までダメージがある可能性があります。
③ 神経まで達している場合
- 治療法:根管治療(神経を取り除く処置)+クラウン
- 神経が露出している場合、放置すると感染のリスクが高まるため早めの治療が必要です。
④ 歯が根元から折れてしまった場合
- 治療法:抜歯+インプラント・ブリッジ・入れ歯などの補綴処置
- 歯の保存が難しい場合は、失った歯を補う治療が必要になります。
折れた歯を持参する場合の注意点
歯の破片をお持ちいただけると、元に戻せるケースもあります。以下の点にご注意ください。
- 折れた歯の汚れを水で軽くすすぎ、乾燥させないように保存しましょう。
- 可能であれば、牛乳や生理食塩水に浸して持参してください。
- 破片が大きい場合や神経が見えているようなケースでは、なるべく早く受診してください。
応急処置の後はすぐに歯科医院へ!
見た目に大きなダメージがなくても、歯の内部にダメージが及んでいることがあります。折れたままにしておくと、歯の神経が炎症を起こしたり、最悪の場合抜歯が必要になることも…。違和感や痛みがある場合はもちろん、見た目だけでも気になる場合も、できるだけ早く歯科医院を受診することが大切です。
まとめ
歯が折れてしまったときは慌てず、できるだけ早めに歯科医院へ。放置すると治療が複雑になり、時間や費用もかかってしまうことがあります。万が一に備えて、正しい対処法を知っておくことが大切です。
歯のトラブルは早期対応がカギ!お困りの際は、お気軽にご相談ください。
記事監修:歯科医師 まつおか歯科医院副院長 松岡夏紀