食いしばり治療にボツリヌストキシン治療が有効な理由とは?
こんにちは!まつおか歯科医院副院長の松岡夏紀です。皆さんは「朝起きたらあごがだるい」「歯がすり減っている」「頭痛や肩こりがある」などの症状を感じたことはありませんか?
もしかすると、それは無意識のうちに「食いしばり」をしているサインかもしれません。
食いしばりは、睡眠中や日常生活のストレスなどにより無意識に起こることが多く、歯やあごに大きな負担をかけます。放置すると、歯の破折や顎関節症の原因にもなりかねません。
最近では、この食いしばりに対して「ボツリヌストキシン治療(ボトックス治療)」が効果的であると注目されています。
ボツリヌストキシンとは?
「ボツリヌストキシン」とは、ボツリヌス菌から抽出されたタンパク質の一種で、筋肉の動きを一時的に緩める作用があります。美容医療では表情ジワを和らげる目的で広く使われていますが、歯科領域では咬筋(こうきん)と呼ばれる噛むための筋肉に注射することで、食いしばりの力を弱める効果があります。
なぜ食いしばりに効果があるの?
食いしばりの多くは、咬筋が過剰に緊張することで起こります。ボツリヌストキシンを咬筋に注射することで、筋肉の緊張が和らぎ、噛む力が適度に弱まります。これにより、食いしばりによる以下のような症状の緩和が期待できます:
- 歯や詰め物・被せ物の破損防止
- 顎関節への負担軽減
- 筋肉由来の頭痛・肩こりの改善
- フェイスラインの張りの軽減(美容効果も期待されます)
効果の持続期間は?
個人差はありますが、1回の治療で3~6か月ほど効果が持続します。症状に応じて、定期的な治療を継続することで、より快適な日常生活を送ることが可能になります。
副作用や注意点は?
大きな副作用は少ないですが、稀に以下のようなことが起こることがあります:
- 注射部位の腫れや内出血
- 一時的な違和感(噛みにくさ)
- 効果が強く出すぎる場合の咀嚼力の低下
治療前には歯科医師による丁寧なカウンセリングを受け、適切な量と部位を判断して施術を行うことが大切です。
まとめ
食いしばりは、自覚がなくても日々の生活に大きな影響を与える厄介な癖です。マウスピースや生活習慣の見直しに加え、ボツリヌストキシン治療を組み合わせることで、より効果的に症状を緩和できる可能性があります。
「もしかして食いしばりかも…」と気になった方は、ぜひ一度ご相談ください。症状に合わせた適切な治療をご提案いたします。
記事監修:歯科医師 まつおか歯科医院副院長 松岡夏紀