予防歯科

噛み合わせが悪いと全身に影響!?見逃せない口元と健康の深い関係

【かみ合わせが悪いと全身に?】意外と知らない噛み合わせと健康の関係

こんにちは!まつおか歯科医院副院長の松岡夏紀です。「噛み合わせ」と聞くと、見た目や歯並びの問題をイメージする方が多いかもしれません。しかし実は、噛み合わせが悪い状態を放っておくと、全身の健康にまで影響を及ぼすことがあるのをご存知でしょうか?今回は、噛み合わせが悪いことによって起こりうる身体への影響についてお話します。


■ 噛み合わせが悪いことで起こる代表的な不調

1. 頭痛や肩こり

噛み合わせがずれていると、顎の筋肉や関節に余分な負担がかかります。その影響は首や肩、さらには頭の筋肉にまで波及し、慢性的な肩こりや緊張性頭痛を引き起こす原因になることがあります。

2. 顎関節症

顎がカクカク鳴る、口を開けにくい、痛みがあるなどの症状がある場合は、顎関節症の可能性があります。噛み合わせの不良はこの疾患の主な要因のひとつとされています。

3. 姿勢のゆがみ・腰痛

口元のバランスが崩れると、無意識のうちに身体全体のバランスを取ろうとするため、猫背や首の傾き、骨盤のゆがみなどが生じることがあります。結果的に腰痛や肩の高さの左右差といった問題に発展するケースもあります。

4. 消化不良

しっかり噛めない状態では、食べ物を十分に咀嚼できず、消化器官に負担がかかります。胃もたれや腸の不調を引き起こす要因になることもあります。


■ 噛み合わせのチェックポイント

  • 食事のとき、左右どちらかでしか噛んでいない気がする
  • 朝起きたときに顎や首がだるい
  • 歯ぎしりや食いしばりを指摘されたことがある
  • 顔のバランスや姿勢が気になる

ひとつでも当てはまる方は、一度歯科で噛み合わせのチェックを受けてみることをおすすめします。


■ 噛み合わせの改善は早めに

噛み合わせのトラブルは、知らず知らずのうちに進行し、他の体の不調として表れることがあります。矯正治療やマウスピース治療など、患者さまの状態に合わせた対策が可能です。気になる症状がある方は、お気軽にご相談ください。


全身の健康は、お口から!
噛み合わせを整えることは、美しい口元をつくるだけでなく、心身のバランスを整える第一歩です。

記事監修:歯科医師 まつおか歯科医院副院長 松岡夏紀

044-750-7385