夏紀先生のキレイな歯相談室

仮歯・仮詰めのままで大丈夫?治療中に気をつけたい4つのポイント

仮歯・仮詰めのまま過ごすときの注意点とは?

歯の治療中に「仮歯」や「仮詰め」を入れることがあります。これらは本格的な治療が完了するまでの「仮の処置」ですが、適切なケアをしないとトラブルの原因になることも。今回は、仮歯・仮詰めで過ごす際に気を付けたいポイントを解説します。


仮歯・仮詰めってなに?

仮歯は、被せ物(クラウンなど)を作るまでの間に装着する「仮の歯」です。見た目を保ちつつ、咬み合わせや歯の位置がずれないようにする役割があります。
仮詰めは、虫歯治療後などに一時的に歯の穴をふさぐ材料のこと。治療途中で細菌が入らないようにする大切な処置です。


注意すべきこと

1. 硬いもの・粘着性の高い食べ物は避ける

仮の材料は本物の被せ物や詰め物に比べて外れやすく、強い力で欠けたり取れてしまうことがあります。ガム、キャラメル、ナッツ類などは避けましょう。

2. 歯ブラシは優しく、丁寧に

仮歯や仮詰めのまわりは汚れが溜まりやすく、丁寧なケアが必要です。ただし、強くこすりすぎると外れてしまうことがあるため、やさしく磨きましょう。フロスは無理に入れず、使う際は横に引き抜くようにしてください。

3. 外れてしまったら早めに連絡を

もし仮歯や仮詰めが取れてしまった場合、そのままにすると歯が動いたり、再治療が必要になることがあります。なるべく早く歯科医院にご連絡ください。

4. 期間を守って通院を

仮の状態はあくまで一時的な処置。長期間放置すると、仮歯や仮詰めの下で虫歯が進行する可能性もあります。次の治療の予定は必ず守りましょう。


まとめ

仮歯や仮詰めの期間は、治療がうまく進むかどうかの大事な準備期間です。少し注意を払うだけで、よりスムーズな治療と仕上がりにつながります。もし違和感や心配なことがあれば、遠慮なく当院までご相談ください。

記事監修:歯科医師 まつおか歯科医院副院長 松岡夏紀

044-750-7385