~歯ブラシだけでは落とせない汚れがあるんです~
こんにちは!まつおか歯科医院副院長の松岡夏紀です。
毎日の歯磨き、しっかりしているつもりでも「なんだか口の中がすっきりしない」「虫歯や歯周病が繰り返される」なんてことはありませんか?
その原因、実は歯ブラシだけでは届かない汚れが関係しているかもしれません。
そこで重要なのがデンタルフロスの活用です。
今回は、なぜフロスをきちんと使ったほうがいいのか、その理由をご紹介します。
■ 歯と歯の間は歯ブラシだけでは不十分
歯ブラシでは届きにくい「歯と歯の間」の汚れ。
実は、歯ブラシだけで落とせる歯垢(プラーク)は全体の約6割程度といわれており、残りの4割は歯間部に残ってしまいます。
この残った汚れが虫歯や歯周病の原因になるのです。
■ フロスで虫歯・歯周病の予防効果アップ
フロスを使うことで、歯と歯の間に詰まった食べカスやプラークをしっかり取り除くことができます。
これにより、
- 虫歯の予防
- 歯周病の予防
- 口臭の軽減
- 歯の寿命を延ばす効果
など、さまざまなメリットが得られます。
■ 毎日使うことが大切
「たまにしか使っていない」「特別なときだけフロスを使っている」
…という方は要注意!
フロスの効果をしっかり実感するには、毎日の使用がカギです。特に夜の歯磨き後に使うと、寝ている間の細菌の繁殖を抑えることができます。
■ フロス初心者でも大丈夫!
正しい使い方をご紹介します
はじめは難しく感じるかもしれませんが、コツをつかめば誰でも簡単に使えます。
- フロスを約40cmほど切って、両手の中指に巻きつけます
- 両手の親指と人差し指でピンと張って持ち、歯の間にゆっくりと入れます
- 歯の面に沿わせて上下に動かし、汚れをかき出します
慣れないうちは、ホルダー付きフロス(Y字タイプなど)を使うのもおすすめです。
■ まとめ:フロスは歯の健康を守る強い味方!
歯と歯の間の汚れは、目に見えない分、軽視されがちですが、実はお口の健康にとってとても重要な部分です。
歯ブラシにプラスしてフロスを習慣化することで、より清潔で健康なお口を保つことができます。
「使ったことがない」「使い方がわからない」という方は、お気軽に当院のスタッフまでご相談くださいね!
記事監修:歯科医師 まつおか歯科医院副院長 松岡夏紀