こんにちは!まつおか歯科医院副院長の松岡夏紀です。食事中や歯磨き中に「ガリッ」と違和感…鏡を見たら歯の詰め物が取れていた、という経験はありませんか?
詰め物が取れると焦ってしまうかもしれませんが、落ち着いて対処することが大切です。今回は、詰め物が取れたときにやるべきこと、やってはいけないことについてご紹介します。
■ 詰め物が取れたときの正しい対処法
1. 取れた詰め物を保管する
取れた詰め物は捨てずに保管してください。破損がなければ再利用できる場合もあります。
清潔なティッシュや小さな容器に入れて保管し、歯科医院に持参しましょう。
2. なるべく早めに歯科医院を受診する
詰め物が取れたまま放置すると、虫歯が進行したり、歯が欠けたりする恐れがあります。
違和感がなくても、できるだけ早めに受診することが重要です。
3. 応急処置として患部を清潔に保つ
詰め物が取れた歯は外部に露出しているため、食べかすが入りやすくなります。
やわらかめの歯ブラシでやさしく磨き、うがいをこまめにして清潔を保ちましょう。
■ やってはいけないNG行動
× 取れた詰め物を自分で戻す
ご自身で無理に戻すと、歯や詰め物を傷つける可能性があります。
× 市販の接着剤でくっつける
瞬間接着剤などで装着するのは絶対にNG!
粘膜への刺激や再治療が難しくなる原因になります。
× 放置する
痛みがなくても、内部で虫歯が進行していることがあります。放置すると治療が複雑になる恐れも。
■ よくある原因とは?
- 経年劣化:詰め物の寿命は永遠ではありません。素材によって数年で劣化することも。
- 虫歯の再発:詰め物の下で虫歯が進行している場合、接着力が弱まり取れやすくなります。
- 食事の衝撃:硬い食べ物やガムなどによって外れることもあります。
■ まとめ
詰め物が取れたときは、
✅ 詰め物を保管
✅ 清潔に保つ
✅ 早めに歯科医院へ連絡
これが基本の対処法です。早期に対応することで、歯を守ることができます。
「これくらい大丈夫」と放置せず、気になる症状があればいつでもお気軽にご相談ください!
記事監修:歯科医師 まつおか歯科医院副院長 松岡夏紀