予防歯科

「オーラルフレイル」って知っていますか?お口の衰えを見逃さないために

オーラルフレイルの前兆とその対策

〜いつまでも自分の口で食べるために〜

こんにちは!まつおか歯科医院副院長の松岡夏紀です。高齢になると、身体だけでなくお口の機能も徐々に衰えていきます。その「衰えの始まり」を示すサインの一つがオーラルフレイルです。これは放っておくと、噛む力や飲み込む力が弱くなり、食事が困難になったり、全身の健康にも影響を及ぼす可能性があります。今回は、オーラルフレイルの前兆とその対策についてご紹介します。


オーラルフレイルとは?

オーラルフレイルとは、「口のささいな衰え」のこと。例えば、ちょっとした噛みにくさや滑舌の低下など、目立たない変化が始まりです。これを見逃してしまうと、徐々に食事や会話が不自由になり、要介護のリスクが高まることもあります。


こんな症状、ありませんか?

オーラルフレイルの主な前兆は次のようなものです:

  • 硬いものが噛みにくくなった
  • 食事中によくむせる
  • 口の中が乾きやすい(ドライマウス)
  • 話すときに言葉がもつれる
  • 食欲が低下してきた
  • 歯が少なくなってきた
  • 食事に時間がかかるようになった

これらの症状が複数当てはまる場合は、オーラルフレイルの始まりかもしれません。


対策:お口の健康を守るために

オーラルフレイルは早めの対策で進行を防げます。以下の方法をぜひ実践してみてください。

① 口腔体操を取り入れる

「パタカラ体操」など、口の周りの筋肉を鍛える体操を毎日行うことで、発音や嚥下機能の維持が期待できます。

② よく噛んで食べる

食材を大きめに切ったり、しっかり噛む習慣をつけることで、咀嚼力の低下を防ぎます。

③ お口の中を清潔に保つ

歯磨きや義歯のケアをしっかり行い、歯科医院での定期的なクリーニングも忘れずに。

④ 定期的な歯科受診

お口の状態を把握し、異変があれば早期に対処することが重要です。歯科医院では噛む力や飲み込む力の測定も可能です。

⑤ 会話や笑顔を意識する

人と話す・笑うことで口の筋肉が自然と鍛えられます。外出や交流の機会を意識的に増やしましょう。


まとめ:早めのケアが鍵です

オーラルフレイルは、「老化だから仕方がない」と諦めるのではなく、早めに気づいて対策することで改善が可能です。日々の生活の中で少し意識するだけで、お口の健康を長く保つことができます。

「最近、噛みにくくなった気がする」「話しにくくなってきたかも」と感じたら、どうぞお気軽にご相談ください。当院では、オーラルフレイル予防のサポートも行っています。

記事監修:まつおか歯科医院副院長 松岡夏紀

044-750-7385