こんにちは!まつおか歯科医院副院長の松岡夏紀です。「治療して詰め物をしたのに、また同じ歯が虫歯に…」そんな経験をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか?実は、虫歯は一度治療しても再発することがある病気です。今回は、詰め物をした歯が再び虫歯になる理由と、その予防法について詳しくご紹介します。
再び虫歯になる主な理由
1. 詰め物と歯のすき間から細菌が侵入する
治療後に詰め物(レジンや金属など)をした場合、時間が経つにつれてわずかにすき間が生じることがあります。このすき間から細菌が入り込み、**内部で再び虫歯(=二次う蝕)**が発生するのです。
2. 詰め物の劣化や変形
特にプラスチック系の詰め物(レジン)は、年月とともにすり減ったり変色したりすることがあります。これにより密着性が低下し、汚れや細菌がたまりやすくなります。
3. 歯磨きが不十分
詰め物がある歯は、形が複雑になっていることが多いため、磨き残しが起こりやすい部位です。丁寧に磨いているつもりでも、歯と詰め物の境目にプラーク(細菌のかたまり)が残ってしまうことがあります。
4. 食生活の影響
砂糖の多い食生活や間食が多い方は、お口の中が酸性に傾きやすく、虫歯菌が活動しやすい環境になります。治療済みの歯でも、新たな虫歯のリスクが高くなります。
再発を防ぐためのポイント
● 定期的なメンテナンス
治療したからといって油断は禁物。定期的な歯科検診とクリーニングで、詰め物の状態や歯の健康をチェックしましょう。
● 丁寧な歯磨き
特に詰め物の周りは念入りに。歯ブラシだけでなく、フロスや歯間ブラシを活用することで、細かいすき間の汚れも落とせます。
● 食生活の見直し
甘いものの摂取は控えめにし、だらだら食べを避けることで、お口の中を虫歯菌が活動しにくい環境に保つことができます。
● 詰め物の種類も相談を
金属、レジン、セラミックなど、素材によって耐久性や密着性が異なります。再発リスクが心配な方は、歯科医と相談して最適な素材を選びましょう。
最後に
虫歯は「治療したら終わり」ではなく、その後のケアがとても重要です。特に詰め物をした歯は、見えない部分で虫歯が再発していることもあるため、違和感や痛みがなくても油断は禁物です。気になる方は、ぜひ一度検診にお越しください。
記事監修:歯科医師 まつおか歯科医院副院長 松岡夏紀