こんにちは!まつおか歯科医院副院長の松岡夏紀です。タバコが体に悪いというのは、よく知られていますね。肺や心臓への影響はもちろんですが、お口の中にも深刻な悪影響を及ぼします。今回は、喫煙が口腔内にどのような影響を与えるのか、歯科医院の視点から詳しくご紹介します。
1. 歯周病のリスクが大幅に上がる
喫煙は歯ぐきの血流を悪化させ、免疫力も低下させます。その結果、歯周病にかかりやすくなり、治りにくくなるという特徴があります。
また、喫煙者は歯ぐきが腫れにくく出血しにくいため、一見歯周病の症状がわかりにくいのも問題です。知らないうちに症状が進行し、最終的には歯が抜けてしまうこともあります。
2. 歯の着色・口臭の原因に
タバコに含まれるヤニ(タール)は、歯の表面に着色を引き起こすため、白い歯が黄ばんでしまいます。
また、タバコは唾液の分泌を減らすため、口の中が乾燥して雑菌が繁殖しやすくなり、口臭が強くなることもあります。ご自身では気づかないうちに、周囲の人に不快な思いをさせているかもしれません。
3. インプラントや外科治療がうまくいかないことも
喫煙は傷の治りを遅くするため、抜歯後の治癒やインプラント治療にも悪影響があります。インプラントの骨との結合がうまくいかず、失敗のリスクが高まることがわかっています。
そのため、治療前に禁煙をお願いすることもあります。
4. 口腔がんのリスクも
喫煙は舌がんや口腔がんのリスクを高めることが多くの研究で明らかになっています。特に、アルコールとの併用はそのリスクをさらに高めるため注意が必要です。
5. 喫煙者は歯科治療の効果も下がる
歯周病治療やホワイトニング、外科処置など、さまざまな歯科治療においても喫煙者は効果が出にくい傾向があります。
せっかく治療しても長持ちしなかったり、満足のいく結果が得られなかったりするのは、非常にもったいないですね。
健康な口元のために「禁煙」という選択を
タバコはお口の健康にも大きな影響を与えています。歯を守りたい、キレイな笑顔でいたい、口臭を改善したい…そんな方は禁煙することが第一歩です。
当院では、禁煙をサポートするアドバイスも行っています。気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
まとめ:喫煙が与える口腔内への悪影響
- 歯周病が悪化・治りにくくなる
- 歯の黄ばみや口臭の原因に
- インプラントなど外科治療の成功率が下がる
- 口腔がんのリスクが高まる
- 歯科治療の効果が出にくくなる
大切な歯と笑顔を守るために、今からできることをはじめてみませんか?
記事監修:歯科医師 まつおか歯科医院副院長 松岡夏紀