予防歯科

保険と自費の歯のクリーニング、何が違うの?目的別にわかる賢い選び方

こんにちは!まつおか歯科医院副院長の松岡夏紀です。

「定期的に歯医者でクリーニングしています」という方の中でも、保険で受けている方と、自由診療(自費)で受けている方がいらっしゃいます。
この2つのクリーニングにはどんな違いがあるのでしょうか?今回は、保険と自由診療のクリーニングの違いについて分かりやすくご説明します。


■ 保険のクリーニングとは?

保険診療のクリーニングは、歯周病や歯肉炎などの「病気」に対する治療として行われます。
そのため、歯科医院での診査の結果、歯周病などの診断がついた場合に保険が適用されます。

特徴:

  • 歯石やプラーク(歯垢)の除去が主な内容
  • 治療目的のため、必要最低限の処置のみ
  • 原則、1回では終わらず数回に分けて行うことが多い
  • 使用する器具や時間に制限がある
  • クリーニングの範囲は「治療が必要な部位」のみ

■ 自由診療のクリーニングとは?

自由診療(自費)のクリーニングは、**お口の健康維持や審美目的(美しさ)**に重点を置いた予防処置です。病気の有無に関係なく、どなたでも受けることができます。

特徴:

  • 口腔内全体を丁寧にクリーニング
  • 茶渋・ヤニなど着色の除去も可能
  • 超音波スケーラーやエアフローなどを使用することも
  • 施術時間が長めで、リラックスできる対応が多い
  • 歯面をツルツルに仕上げて、汚れの再付着を予防
  • 担当衛生士による継続的なサポートが受けられる

■ どちらを選ぶべき?

目的によって選び方が変わってきます。

目的おすすめ
歯周病治療・歯石除去(必要最小限)保険のクリーニング
定期的な予防・見た目の美しさ・快適さ自由診療のクリーニング

保険のクリーニングは最低限の処置にとどまるため、「もっとしっかりとお口の中をきれいにしたい」「歯の着色が気になる」「お口の中をすっきりリセットしたい」という方には、自由診療のクリーニングがおすすめです。


■ 最後に

歯のクリーニングは、虫歯や歯周病を予防するためにもとても大切です。当院では、保険・自費どちらのクリーニングにも対応していますので、まずはお気軽にご相談ください。あなたのお口の状態やご希望に合わせて、最適なケアをご提案いたします。


記事監修:歯科医師 まつおか歯科院副院長 松岡夏紀

044-750-7385