予防歯科

自分に合った歯磨き粉の選び方とは?〜お口の悩みに合わせたポイント解説〜

こんにちは!まつおか歯科医院副院長の松岡夏紀です。

毎日の歯磨きに欠かせない「歯磨き粉」。ドラッグストアにはたくさんの種類が並んでいますが、「どれを選べばいいの?」と悩んだことはありませんか?

実は、歯磨き粉にはさまざまな効果や成分があり、自分の口の状態や悩みに合ったものを選ぶことで、より効果的なケアができるようになります。今回は、歯科医院の視点から、自分に合った歯磨き粉を選ぶためのポイントをご紹介します。


1. 虫歯を予防したい方は「フッ素配合」をチェック

虫歯予防の基本は「フッ素」です。フッ素には、歯の再石灰化を促し、虫歯菌が出す酸から歯を守る働きがあります。
市販の多くの歯磨き粉にはフッ素が含まれていますが、濃度に注目しましょう。

  • 一般的には950ppm〜1450ppmの範囲が推奨
  • 特に虫歯になりやすい方やお子さまは、フッ素入りのものを選ぶと安心です

2. 歯周病が気になる方は「殺菌成分入り」を

歯ぐきが腫れやすい、出血しやすいといった歯周病の初期症状がある方には、殺菌作用や抗炎症成分が含まれている歯磨き粉がおすすめです。

  • 有効成分の例:CPC(塩化セチルピリジニウム)トラネキサム酸IPMP(イソプロピルメチルフェノール)
  • 歯ぐきの炎症を抑え、歯周病の進行を防ぎます

3. 歯の黄ばみが気になる方は「ホワイトニングタイプ」を

ステイン(着色汚れ)を落としたい方には、研磨剤が入ったホワイトニングタイプの歯磨き粉があります。ただし、研磨力が強すぎると歯にダメージを与えることもあるため、使い方には注意が必要です。

  • 「低研磨」や「ナノ粒子使用」などの記載があるものが安心
  • 日常的なコーヒー・紅茶・たばこなどによる着色ケアに向いています

4. 知覚過敏がある方は「知覚過敏ケア用」を

冷たいものがしみる、という方には知覚過敏用歯磨き粉がおすすめです。

  • 有効成分の例:硝酸カリウム乳酸アルミニウムなど
  • 歯の神経への刺激を和らげ、しみるのを防ぎます

5. 口臭が気になる方は「口臭ケア成分配合」を

口臭対策には、殺菌成分消臭成分が含まれている歯磨き粉を選ぶと効果的です。口臭の原因となる菌の繁殖を抑え、お口の中を清潔に保ちます。

  • 成分例:ラクトフェリン塩化亜鉛緑茶ポリフェノールなど

6. お子さま用は「年齢に合ったフッ素濃度」と「味」で選ぶ

お子さまには、年齢に合ったフッ素濃度の歯磨き粉を選びましょう。また、誤って飲み込んでしまっても安全なものを選ぶことも大切です。楽しく歯磨きができるように、子どもが好きな味や香りを選ぶのもポイントです。


歯磨き粉は“補助的なアイテム”です

歯磨き粉はお口のケアをサポートする大切なアイテムですが、「どんな歯磨き粉を使うか」よりも、「正しい磨き方」がもっと大切です。
自分に合った歯磨き粉を選びつつ、毎日のブラッシングを丁寧に行いましょう。

迷ったときは、ぜひ歯科医院でご相談ください。お口の状態に合わせて、最適な歯磨き粉をご提案いたします。

記事監修:歯科医師 まつおか歯科医院副院長 松岡夏紀

044-750-7385