こんにちは!まつおか歯科医院副院長の松岡夏紀です。歯並びが気になるけれど、矯正治療は高額で迷ってしまう…という方も多いのではないでしょうか?
実際、矯正治療は自由診療(自費診療)であり、基本的に健康保険の適用外です。
今回はその理由について、わかりやすく解説します。
◆ 保険診療と自費診療の違いとは?
まず、医療における「保険診療」とは、国が定めたルールに基づき、必要最低限の医療行為に対して保険が適用されるものです。
それに対して「自費診療」は、患者さんの希望に基づいて行われるもので、保険の対象にはならず、全額自己負担となります。
◆ 矯正治療が保険適応外の理由
矯正治療が保険適応にならないのには、いくつかの理由があります。
1. 「機能回復」よりも「審美目的」とみなされている
矯正治療は、見た目の美しさ(審美)を目的としていると判断されることが多く、命に関わる病気の治療や機能回復とは区別されます。
たとえば、「前歯のガタつきを治してきれいに見せたい」といったケースは、機能的な問題がないと保険の対象にはなりません。
2. 国の保険制度では対応が難しい
日本の公的医療保険制度は、すべての国民が公平に医療を受けられる仕組みになっています。
しかし、矯正治療は診断や装置、治療期間も個人差が大きく、標準化しにくいため、保険適応の枠組みには合いづらいという事情もあります。
◆ 保険が使える矯正治療もある?
実は、特定の条件に該当する場合のみ、矯正治療でも保険が適用されることがあります。
● 適応になるケースの一例:
- 唇顎口蓋裂(しんがくこうがいれつ)などの先天的疾患がある場合
- 顎変形症(がくへんけいしょう)で外科手術を伴う矯正が必要な場合
- 厚生労働省が定めた「保険適応の対象となる疾患」に該当する場合
これらは「医療上の必要性」が高いと判断されるため、保険が適用されます。
◆ 矯正治療の価値を正しく理解しよう
矯正治療は見た目の改善だけでなく、
- 歯磨きがしやすくなって虫歯・歯周病予防につながる
- 発音や咀嚼機能の改善
- 顎関節への負担軽減
など、長期的に見てお口の健康を守る大きなメリットがあります。
高額に感じられるかもしれませんが、一生ものの健康と自信を手に入れるための価値ある投資といえるでしょう。
◆ まとめ
矯正治療が保険適応外である理由は、主に「審美目的」とされることが多いためです。
ただし、特定の疾患や条件に当てはまる場合には、保険適応になる可能性もあります。
ご自身のケースがどうなのか気になる方は、ぜひ一度、当院へお気軽にご相談ください。
記事監修:歯科医師 まつおか歯科医院副院長 松岡夏紀