夏紀先生のキレイな歯相談室

「歯医者=痛い」はもう古い?麻酔が痛くなくなった5つの理由

こんにちは!まつおか歯科医院副院長の松岡夏紀です。「歯医者=痛い」というイメージを持っている方は、まだまだ多いかもしれません。特に「麻酔の注射が痛いのでは…」と不安に感じてしまう方もいらっしゃるでしょう。

しかし、実は近年の歯科治療では、麻酔技術が大きく進歩しており、昔に比べて「痛くない麻酔」が可能になっています。今回は、歯科医院での麻酔がなぜ痛くなくなってきているのか、その理由をご紹介します。


1. 表面麻酔で針を刺す痛みを軽減

まず、注射をする前に表面麻酔というジェルやスプレーを歯ぐきに塗布することで、針が刺さるときのチクっとした痛みを感じにくくしています。これによって、麻酔針を刺す瞬間の恐怖や痛みが大幅に軽減されます。


2. 極細の注射針の使用

現在、多くの歯科医院では**非常に細い麻酔針(33ゲージなど)**を使用しています。針が細いほど、組織への刺激が少なくなり、痛みも感じにくくなります。


3. コンピューター制御の電動麻酔器

手動での注射は、注入速度や圧力の加減が難しく、痛みを引き起こす原因になることもあります。そこで近年は電動麻酔器が活用されており、機械が一定の速度と圧力で麻酔液をゆっくり注入するため、痛みを感じにくくなっています。


4. 温度にも配慮した麻酔液

麻酔液が冷たいと、その温度差で痛みを感じることがあります。そのため、麻酔液を体温に近い温度に温めてから使用することで、不快感を減らす工夫もされています。


5. 麻酔技術の向上と配慮

もちろん、歯科医師の技術や患者さんへの配慮も重要です。麻酔時の針の刺し方や場所、声かけのタイミングなど、経験と技術があるほど痛みを感じさせない治療が可能になります。


不安なことは遠慮なくご相談ください

当院では、なるべく痛みを感じさせない治療を心がけており、麻酔についても丁寧な説明と配慮を欠かしません。「痛いのが苦手」「以前の歯医者で怖い思いをした」という方も、どうぞ安心してご来院ください。

記事監修:歯科医師 まつおか歯科医院副院長 松岡夏紀

044-750-7385