こんにちは!まつおか歯科医院副院長の松岡夏紀です。
「昔、虫歯を治療したはずなのに、また痛くなった…」そんな経験はありませんか?
実は、一度治した虫歯でも、再び治療が必要になることがあります。今回は、その理由と、再治療を防ぐためのポイントについてご紹介します。
■ 再治療が必要になる主な理由
1. 詰め物や被せ物の劣化
時間が経つと、金属やレジン、セラミックなどの補綴物(詰め物・被せ物)がすり減ったり、歯との間に隙間ができたりします。そこから細菌が入り込み、再び虫歯になることがあります。
2. 二次虫歯
詰め物や被せ物の下に虫歯が再発することを「二次虫歯」と言います。特に神経を取った歯は自覚症状が出にくいため、気づかないうちに虫歯が進行していることも。
3. 過去の治療で取り切れなかった虫歯
昔の治療技術では、今ほど精密に虫歯を取り除けない場合もありました。そのため、残っていた虫歯が後から再発してしまうことがあります。
4. 歯の根っこのトラブル
根管治療をした歯の根っこに再び細菌が感染し、膿がたまってしまうこともあります。この場合は再度、根の治療(再根管治療)が必要です。
■ 再治療を防ぐには?
● 定期的なメンテナンス
治療後も定期的に歯科検診を受けることで、詰め物の劣化や虫歯の再発を早期に発見できます。
● 毎日のセルフケア
毎日の丁寧な歯磨きや、デンタルフロス・歯間ブラシの使用も重要です。特に、補綴物の周囲は汚れがたまりやすいので意識して清掃しましょう。
● 食生活の見直し
砂糖の多い食事や間食が多い方は、虫歯リスクが高まります。バランスの良い食事と規則正しい食習慣も虫歯予防につながります。
■ 最後に
一度治療した虫歯でも、放っておくと再治療が必要になることがあります。痛みがなくても「しみる」「違和感がある」「古い詰め物が気になる」といったサインがあれば、早めに歯科を受診しましょう。
当院では、再治療のリスクを減らすために、精密な診査・診断と丁寧な治療を心がけています。気になることがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。
記事監修:歯科医師 まつおか歯科医院副院長 松岡夏紀