夏紀先生のキレイな歯相談室

歯茎が黒くなる原因とピンク色を取り戻すための治療法

こんにちは!まつおか歯科医院副院長の松岡夏紀です。笑ったときに見える歯茎の色は、お口の印象を大きく左右します。健康な歯茎は薄いピンク色をしていますが、中には「歯茎が黒っぽく見える」とお悩みの方も少なくありません。今回は、歯茎が黒くなる原因と、その対策についてご紹介します。


歯茎が黒くなる主な原因

① メラニン色素の沈着

皮膚が日焼けで黒くなるように、歯茎の粘膜にもメラニン色素が沈着することがあります。特に喫煙される方はタバコの刺激でメラニン沈着が起こりやすくなります。

② 歯科治療による影響(メタルタトゥー)

銀歯や金属の詰め物・被せ物から溶け出した金属イオンが歯茎に沈着すると、部分的に黒く見えることがあります。これを「メタルタトゥー」と呼びます。

③ 歯周病による血行不良

歯周病が進行すると血行が悪くなり、歯茎が赤黒く見えることがあります。歯茎が腫れている場合や出血を伴う場合は歯周病の可能性が高いです。

④ その他の原因

加齢や薬の副作用、全身の健康状態の影響で歯茎の色が変わることもあります。


歯茎の黒ずみ対策

1. 喫煙習慣を見直す

タバコによるメラニン沈着は、禁煙することで改善につながります。

2. 歯科医院でのガムピーリング

薬剤やレーザーを使って歯茎の表面を処置し、メラニン色素を取り除く方法です。安全にピンク色の歯茎を取り戻せます。

3. 金属を使わない治療へ変更

メタルタトゥーが原因の場合、セラミックやジルコニアなど金属を使わない素材に置き換えることで再発を防げます。

4. 歯周病の治療と予防

定期的な歯科検診や歯石除去で歯周病を防ぎ、健康な歯茎を保ちましょう。


まとめ

歯茎が黒くなる原因はさまざまですが、多くの場合は歯科医院での治療や生活習慣の改善で対応できます。見た目だけでなく、お口全体の健康状態を知るサインにもなりますので、気になる方はお気軽にご相談ください。

記事監修 歯科医師 まつおか歯科医院副院長 松岡夏紀

044-750-7385