こんにちは!まつおか歯科医院副院長の松岡夏紀です。「子供の歯に小さな穴がある…」と気づいたとき、多くの保護者の方は「少しだけだから様子を見ても大丈夫かな?」と思われるかもしれません。
しかし、子供の歯(乳歯や生えたての永久歯)は大人の歯に比べて虫歯が急激に進行しやすいのが特徴です。今回は、その理由についてご説明します。
子供の歯は虫歯に弱い構造をしている
子供の歯は、大人の歯に比べて エナメル質(歯の表面の硬い部分)が薄く柔らかい という特徴があります。
そのため、虫歯菌が出す酸に抵抗する力が弱く、短期間でエナメル質を突破してしまいます。さらにその内側にある 象牙質もやわらかく、虫歯が一気に広がってしまう のです。
虫歯が神経まで早く到達する
大人の歯と比べると、子供の歯は 歯の神経(歯髄)までの距離が近い ため、虫歯が進むとすぐに神経まで到達してしまいます。
その結果、「小さな穴があるだけ」と思っていても、気づいたときには 痛みが出たり、歯の神経を取らなければならないケース も少なくありません。
自覚症状が出にくいのも要注意
子供の場合、虫歯が進行していても 痛みを感じにくい ことがあります。
そのため「痛がっていないから大丈夫」と油断してしまうと、気づいたときには大きく進行していることが多いのです。
虫歯が進行すると全身にも影響する
乳歯の虫歯を放置すると、次のような悪影響が出ることもあります。
- 永久歯の歯並びや成長に悪影響を及ぼす
- 噛む力が弱くなり、食事や栄養バランスに影響する
- 痛みや不快感で集中力が下がる
子供の歯だからといって放置せず、 早期発見・早期治療がとても大切 です。
まとめ
子供の歯は、大人の歯に比べて虫歯が急速に進行する特徴があります。
「小さな穴だから大丈夫」と思わず、違和感を感じたらすぐに歯科医院で診てもらいましょう。
また、定期的な歯科検診やフッ素塗布を行うことで、虫歯を予防し、健康な歯を守ることができます。
記事監修:歯科医師 まつおか歯科医院副院長 松岡夏紀