夏紀先生のキレイな歯相談室

赤ちゃんのお口の健康は「歯磨き」より「おやつ」に注意!

こんにちは!まつおか歯科医院副院長の松岡夏紀です。「赤ちゃんのお口の健康を守るには歯磨きが大切」――もちろんその通りです。ですが実は、まだ歯が生えそろっていない時期や、仕上げ磨きがなかなか上手にできない時期には、歯磨きよりももっと気を付けてほしいことがあります。
それが 「おやつの与え方」 です。


赤ちゃんの歯は虫歯になりやすい

乳歯は永久歯に比べてエナメル質が薄く、虫歯菌の酸にとても弱い構造をしています。そのため、虫歯はあっという間に進行してしまいます。
さらに、赤ちゃんは自分で歯をきちんと磨くことができないため、虫歯を予防するためには保護者の工夫が欠かせません。


おやつの与え方がカギ

虫歯の原因は「砂糖を含んだ食べ物や飲み物」による酸の産生です。特に注意してほしいのは以下のような習慣です。

  • 甘いジュースやスポーツ飲料をだらだら飲む
  • キャンディやチョコなどを長時間口に含む
  • 砂糖を含むおやつを何回も少しずつ与える

このような「口の中が長時間酸性になる状態」が続くことが、虫歯の最大のリスクです。
つまり「何を食べるか」だけでなく「いつ・どのように食べるか」がとても大切なのです。


おすすめのおやつ習慣

  • 時間を決めて与える(だらだら食べは避ける)
  • おやつは1日1~2回程度にまとめる
  • お水やお茶で口をすすぐ習慣をつける
  • 砂糖不使用のおやつ(果物やおにぎりなど)を取り入れる

こうした工夫だけでも、虫歯のリスクはぐんと減ります。


歯磨きは「仕上げ」として

もちろん仕上げ磨きも大切ですが、赤ちゃんの頃は「完全に磨ききる」のは難しいものです。
だからこそ、まずは おやつ習慣を整えることが最大の予防になります。歯が生え始めた頃から、おやつに気を付けて生活リズムを整えていくことが、お口の健康の第一歩です。


まとめ

赤ちゃんのお口を守るためには、歯磨きよりもまず おやつに気を付けることが先決 です。
「与え方」ひとつで虫歯リスクは大きく変わります。毎日の習慣を見直して、大切な乳歯を守ってあげましょう。

記事監修:歯科医師 まつおか歯科医院副院長 松岡夏紀

044-750-7385