こんにちは!まつおか歯科医院副院長の松岡夏紀です。歯を失ったときの治療法として一般的なのが「入れ歯(義歯)」です。
入れ歯には保険が適用されるタイプと、自由診療(自費)のタイプがあります。
どちらを選べば良いのか迷う方も多いのではないでしょうか?
今回は、保険適応の入れ歯と自由診療の入れ歯の違いについて、歯科医の立場からわかりやすく解説します。
■ 保険適応の入れ歯とは?〜費用を抑えられるスタンダードタイプ〜
保険適応の入れ歯は、健康保険が適用されるため費用負担が少ないのが最大の特徴です。
使用できる材料や作製方法は国によって定められており、基本的にはプラスチック(レジン)製となります。
【保険適応の入れ歯のメリット】
- 費用を大幅に抑えられる(3割負担で数千円〜数万円程度)
- 修理・調整がしやすく、万が一の破損にも対応しやすい
- 全国どの歯科医院でも作製・対応可能
【保険適応の入れ歯のデメリット】
- 厚みがあり、違和感やしゃべりにくさを感じやすい
- 強度を保つためにサイズが大きくなりやすい
- 見た目がやや不自然になりやすい
- 食べ物や飲み物の温度が伝わりにくい
保険の入れ歯は「まずは入れ歯を使ってみたい」という方におすすめです。
■ 自由診療の入れ歯とは?〜快適さ・見た目を重視する方におすすめ〜
自由診療の入れ歯は、素材や設計に制限がなく、より快適で自然な見た目を追求できる入れ歯です。
金属床義歯やノンクラスプデンチャー、シリコン義歯など、豊富な種類があります。
【自由診療の入れ歯のメリット】
- 薄くて軽く、装着時の違和感が少ない
- 金属バネのないタイプもあり、自然で目立たない見た目に仕上げられる
- 熱伝導性が高く、食べ物の温度を感じやすい
- 精密な設計によりフィット感が高い
【自由診療の入れ歯のデメリット】
- 保険が使えないため費用が高額(10万円〜数十万円)
- 素材によっては修理が難しい場合もある
見た目・快適さ・長期的な安定性を重視する方におすすめです。
■ 保険と自費の入れ歯を比較!違いをわかりやすく一覧で紹介
| 比較項目 | 保険適応の入れ歯 | 自由診療の入れ歯 |
|---|---|---|
| 費用 | 安い(保険適用) | 高い(自費) |
| 素材 | プラスチック(レジン) | 金属・シリコンなど高品質素材 |
| 厚み・軽さ | 厚くてやや重い | 薄くて軽い |
| 見た目 | バネが目立つことがある | 自然で目立たない |
| 装着感 | 違和感を感じやすい | フィット感が高い |
| 熱の伝わり方 | 伝わりにくい | 食べ物の温度を感じやすい |
| 修理 | 比較的容易 | 素材により難しい場合も |
■ どちらの入れ歯を選ぶべき?
「どちらが良いか」は、目的・予算・見た目へのこだわりによって変わります。
- 費用を抑えて入れ歯を作りたい方 → 保険適応の入れ歯
- 見た目の自然さや快適な装着感を求める方 → 自由診療の入れ歯
当院では、お口の状態やライフスタイルに合わせて最適な入れ歯をご提案しています。
入れ歯でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
■ まとめ:自分に合った入れ歯で快適な毎日を
入れ歯は、見た目や噛む力、話しやすさに直結する大切な治療です。
保険・自費どちらにもメリットがありますので、歯科医とよく相談しながら自分に合った入れ歯を選ぶことが大切です。
当院では、保険の入れ歯から高品質な自由診療義歯まで幅広く対応しています。
「違いがよくわからない」「自分に合う入れ歯を知りたい」という方もお気軽にご相談ください。
記事監修:歯科医師 まつおか歯科医院副院長 松岡夏紀