予防歯科

口腔機能の衰えを防ぐ方法|若いうちからできる習慣で一生おいしく食べるために

若いうちから始めたいお口の健康習慣

こんにちは!まつおか歯科医院副院長の松岡夏紀です。年齢を重ねると、「硬いものが噛みにくい」「飲み込むときにむせる」「滑舌が悪くなる」など、口腔機能の衰えが起きやすくなります。
しかし、この衰えは“加齢だけが原因”ではありません。若いうちからの習慣が、将来のお口の状態を大きく左右します。

この記事では、口腔機能が衰える原因と、いつまでも食事を楽しむための予防ポイントを解説します。


口腔機能の衰えとは?

「噛む」「飲み込む」「話す」に関わる機能が低下した状態を指します。
具体的には次のような症状が見られます。

  • 噛む力が弱くなる(咬合力の低下)
  • 飲み込みづらい(嚥下機能の低下)
  • よだれが出やすい、口が乾く
  • 滑舌が悪くなる
  • 食事量が減り、低栄養につながる

口腔機能が衰えると、食べる楽しみが減るだけでなく、誤嚥性肺炎や低栄養、筋力低下など、全身の健康にも影響を及ぼします。


なぜ口腔機能は衰えるの?

① 加齢による筋力低下

口の周囲の筋肉(舌・頬・唇・咀嚼筋など)は年齢とともに減少し、動かしづらくなります。

② 歯の喪失

虫歯や歯周病によって歯を失うと、噛み合わせが悪くなり、噛む力全体が低下します。

③ ドライマウス

唾液の分泌量が減ると、飲み込みやすさや味覚にも影響が出ます。

④ 不適切な生活習慣

柔らかいものばかり食べる、口呼吸が多い、よく噛まないなど、日頃の癖も機能低下の大きな原因に。


若いうちから気を付けること

“まだ自分には関係ない”と思いがちですが、口腔機能低下は20代からすでに始まる可能性があります。
将来の「食べる楽しみ」を守るために、今からできる習慣を紹介します。


① よく噛む習慣をつける

噛むことは口の筋トレです。
よく噛む人ほど、将来の咀嚼力が維持されやすいことがわかっています。

意識したいポイント

  • 1口30回を目安に噛む
  • 片側だけで噛まない
  • 食事に噛み応えのある食材(根菜・ナッツ・海藻など)を取り入れる

② 口周りの筋肉トレーニング

舌や頬、唇の筋肉は鍛えるほど機能が維持できます。

おすすめ簡単トレーニング

  • あいうべ体操(口を大きく「あ・い・う・べ」と動かす)
  • 舌回し運動(舌で歯列をゆっくり一周)
  • 唇すぼめ・頬ふくらまし運動

毎日1分でも続けることで、将来の機能低下予防に役立ちます。


③ 正しい姿勢で食べる

姿勢は飲み込みに大きく関わります。
猫背やスマホ姿勢が多い人は、飲み込みが弱くなりやすい傾向があります。

ポイント

  • 足裏を地面につけ、背筋を伸ばす
  • 顎を引き、食べ物が喉を通りやすい体勢にする

④ 口呼吸をやめて鼻呼吸へ

口呼吸はお口の乾燥を招き、虫歯・歯周病・口腔機能低下につながります。
鼻呼吸は舌の正しい位置を保ち、飲み込み動作にも良い影響を与えます。


⑤ 定期的な歯科検診

歯科医院でのプロケアは、口腔機能を保つための重要な習慣です。

歯科検診でできること

  • 虫歯・歯周病の早期発見
  • 咬合力・歯の動揺チェック
  • 口腔機能評価(舌圧・咀嚼能力など)
  • 正しいセルフケアの指導

若いうちから定期検診を習慣化しておくことで、“歯を失わない生活”をつくることができます。


まとめ

口腔機能の衰えは、毎日の生活習慣によって「予防」できるものです。
若いうちから適切なケアを続けることで、将来もおいしい食事を楽しみ、健康的な生活を送ることができます。

当院では、口腔機能のチェックやトレーニング方法のご提案も行っています。
「最近噛みにくくなってきた」「将来のために今から予防したい」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。

記事監修:歯科医師 まつおか歯科医院副院長 松岡夏紀

044-750-7385